漫画に出てくる名言を紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫画の名言を集めようとしていたが
まず福本先生の偉大さを語らなければなるまい。
福本先生のお書きになった「アカギ」があったおかげで
現在の麻雀衰退期に歯止めがかかっていると言っても過言ではない。
私の幼少期は大学生は麻雀ができて当たり前の時代であったのにも関わらず
現在では麻雀の存在こそ知られているが大学生で麻雀を打てる人間はそういない。
また、新入社員歓迎麻雀大会なども現在はあまり聞かない。
しかし、麻雀を打てない人間でも「アカギ」の鷲巣麻雀を知っている者は多い。
囲碁・将棋・麻雀などの知的ゲームではルールを知っている者でないと
その関係の物語は受け入れがたいものがある。
例外として
囲碁では、「ヒカルの碁」将棋では「月下の棋士」と人気漫画が存在していた。
中でも「ヒカルの碁」は少年ジャンプという低年齢層から幅広い読者に支えられている雑誌で
連載されたせいもあるかもしれないが、これまでの一般に思われていた囲碁のイメージを
覆す結果に繋がり、低年齢層の囲碁人口の激増を促し、
日本の囲碁のレベルの向上に素晴らしい貢献を果たした。
「ヒカルの碁」が連載される以前のアマ大学生の大会では5~6段程のレベルで優勝を争うことができたが
現在では7段以上の院生をあきらめたものなどが多数大会に出場するため、プロ低段者同士の対局と比べても遜色のない棋譜が展開される。
しかし、福本先生は私が思うに「ヒカルの碁」と比べても遜色のない偉大な作者であると確信している。
長々となってしまったので続きは次回にします。
では。
PR
<<
前のページ